HushTug Online store【Click here】

葬式に持っていくバッグがない!?葬式にふさわしいバッグの選び方を徹底解説!

イメージ:葬式に持っていくバッグがない

突然の通夜や葬儀で、「持っていくバッグがない……」と悩んだ経験はありませんか?

普段使いのリュックやトートをそのまま持って行くのは少し気が引けるし、かといって礼装用のバッグをあらためて探す時間もない——。

そんな状況に、思い当たる方も多いのではないでしょうか。

HushTug 巾着レザーバッグ

スーツや靴は持っていても、いざという時にバッグだけ用意できていないという人は意外と多いのです。

そこで今回、レザーブランドHushTugでは葬式のバッグ事情についてアンケートを実施しました。

この記事では、そのアンケート結果をもとにいざという時に慌てないためのバッグ選びを考えていきます。

この記事を最後まで読むと
  • 葬式のバッグに関する実態がわかる
  • 葬式にふさわしいバッグの選び方がわかる
  • いざという時に困らないバッグが見つかる
本記事の執筆者であるデザイナー中島の紹介
HushTugのデザイナーの中島

「HushTug」デザイナー中島

  • レザーブランドHushTugで製品企画を担当するデザイナー
  • 2秒に1個売れるほどのヒット商品をデザイン・企画した経験アリ。
  • レザーに関する豊富な知識を活かし、Topicsにおいてレザーブランドや製品に関する記事を執筆。
自分にはどの種類のバッグが合うのかわからない... そんな方にはバッグ診断!

葬式のバッグに関するアンケート

イメージ:アンケート

葬式に出た経験のある約50名の男女を対象に、葬式のバッグに関するアンケートを実施しました。

早速結果を見ていきましょう!

アンケート|葬式に持っていくバッグに困った経験はありますか?

アンケート結果
はい:59.6%
いいえ:40.4%

アンケートの結果、59.6%の方が「葬式に持っていくバッグに困った経験がある」と答えました。

葬儀は突然の知らせで呼ばれることが多く、どんなバッグを持って行けばいいのか迷ってしまうのも無理はありません。

では、実際にどんなバッグがふさわしいと考えられているのでしょうか。

アンケート|葬式に最もふさわしいのはどんなバッグだと考えますか?

まずは、どんな特徴のバッグがふさわしいのかについてアンケートを行いました。

アンケート結果
項目	件数	割合[%]
シンプルなデザイン	46	88.46153846
落ち着いた色味	39	75
ロゴが目立たない	27	51.92307692
金具が目立たない	26	50
小さめのサイズ	23	44.23076923
最低限の収納力	20	38.46153846
本革製	16	30.76923077

やはり葬式という厳粛な場では、「シンプルなデザイン」「落ち着いた色味」が重視される結果となりました。

中でもコメントで多く挙がったのは、黒一色のバッグ。

落ち着いた色と言っても、葬式は喪服を中心に黒で統一される場だからこそ、バッグも黒を選ぶのが自然だと感じる人が多いようです。

続いて、最もふさわしいバッグの素材についてアンケートを取りました。

アンケート結果
本革:36.5%
合皮:30.8%
ポリエステル:19.2%
ナイロン:13.5%

最も多かった回答は「本革」で、次いで「合皮」「ポリエステル」「ナイロン」と続きました。

かつては葬儀に革製品を持っていくのはマナー違反という考え方もありましたが、現在はかなり薄れてきていることがうかがえます。

革の持つ上品さや長く使える実用性から、近年では本革バッグを選ぶ人も少なくありません

さらに、持っていくべきバッグの種類についても質問しました。

アンケート結果
ハンドバッグ:57.7%
クラッチバッグ:25.0%
トートバッグ:7.7%
ショルダーバッグ:7.7%
ブリーフケース:1.9%

過半数を占めたのは「ハンドバッグ」、続いて「クラッチバッグ」という結果に。

一方で、

「家族全員分の香典返しを収納するために黒のトートバッグで行った」

という回答も見られました。

HushTug 巾着レザーバッグ

人によって重視するポイントはさまざまで、見た目の控えめさを意識して小ぶりのバッグを選ぶ人もいれば、荷物の量に合わせて容量のあるバッグを選ぶ人も見られました。

あなたもぜひ、自分の用途や立場に合わせて選んでみてください。

葬式にふさわしいバッグを選ぶポイント3選!

ここからは、アンケート結果をもとに葬式にふさわしいバッグを選ぶポイントを3つご紹介します!

シンプルなものを選ぶ

HushTug 巾着レザーバッグ

葬式は故人を見送るための静かな時間です。

そのため、華やかな装飾や目立つデザインのバッグを持っていくのはふさわしくありません。

安心なのは、柄が入っていない無地のバッグ

無地であれば主張がなく、喪服や会場の雰囲気にも自然に馴染みます。

黒色を選ぶ

姫路レザー

どんなにシンプルでも、明るい色のバッグはどうしても浮いてしまいます。

喪服が黒だからこそ、バッグも黒にそろえるのが自然。

全体の雰囲気にまとまりが出て、落ち着いた印象になります。

ロゴや金具が目立たないものを選ぶ

大きなロゴや金具がついたバッグは、葬式の場では少し目を引いてしまいます。

華やかに見えるデザインよりも、できるだけ控えたシンプルなものを選ぶほうが安心です。

金具の色はシルバーやゴールドよりも、黒などの目立たない色が無難。

繰り返しになりますが、派手さを避けて控えめに見えることが、葬式の場では何より大切です。

いざという時も安心。HushTugのおすすめバッグをご紹介!

HushTug マルチケース

ここからは、私たちHushTugの製品の中から普段使いにも、葬儀などのフォーマルな場にも馴染むバッグを2つご紹介します。

どちらも派手さを抑えたシンプルなデザインで、どんな場面でも自然に持てる仕上がりです。

いざという時のために持っておきたい方も、落ち着いたバッグを普段使いしたい方も、ぜひご覧ください!

巾着レザーバッグ

HushTug 巾着レザーバッグ

HushTugは「究極のシンプル」がコンセプトのレザーブランド。

シンプルさをとことん追求し、表面は無地、ロゴさえも裏面に描くほど徹底しています。

HushTug 巾着レザーバッグ

また、素材には世界的に評価された国産姫路レザーを贅沢に使用しています。

一見カジュアルに見える巾着バッグを、上質な本革とシンプルなデザインで作ることで、抜け感を残しつつ洗練された上品なデザインに仕上げています。

HushTug 巾着レザーバッグ

マルチケース

HushTug マルチケース

続いてご紹介する「マルチケース」は、金具までブラックで統一することで、冠婚葬祭で使いやすいデザインに。

素材だけでなく製法にもこだわっており、日本トップレベルの技術をもつ職人によるハンドメイドで製造されています。

工房の様子

内容量も葬式にちょうどよく、 財布やスマホ、モバイルバッテリー、香典などが無理なく入るサイズ感です。

落ち着いたデザインで葬儀の雰囲気になじみ、普段使いもできるこの「マルチケース」、ぜひ一度手に取ってみてください。

HushTug マルチケース

また、オンラインで購入された方限定で30日間のフリートライアル(返品交換無料サービス)や購入者の方全員に永年修理保証などの手厚いサポートも付いています。

【実店舗でチェック】HushTugの製品を試せるお店はこちら!
HushTug店舗の外観の画像

HushTugの製品は、オンラインだけでなく実店舗で直接チェックできます。

写真では伝わりにくいレザーの質感やサイズ感を、オンラインで買う前に実際に試してみませんか?

HushTugの口コミ/評判
使いやすいです。革が馴染んでくるともっとよくなりそうで楽しみです!大事に使います!!
 (5)
商品に加え、店舗の対応にも大満足でした。
 (5)
店内は凄く落ち着いた雰囲気で、商品を落ち着いてみれるような環境でした!
また、商品自体も凄くシンプルではあるが無駄のない洗練されたデザインで個人的には凄く好みだった!
 (5)
実店舗で試せば納得!HushTugの製品で後悔しないためのチェックポイント4選

① サイズ感が分からない

確認ポイント:「実際に着用したときのフィット感」「荷物の収納量」
思っていたより小さい or 大きいと感じることも。タブレット、スマホ、財布、水筒、傘などが入るか要チェック!


② レザーの質感や色味が写真と違うかも?

確認ポイント:「光の当たり方による色味の変化」「手触り・硬さ・なじみ具合」
オンラインの写真では分かりにくいレザーの表情。実際に触ってみて、好みに合うかチェック!


③ 服装との相性が気になる

確認ポイント:「普段の服装に合わせて鏡でチェック」「カジュアル・フォーマルのバランス」
シンプルなデザインだからこそ、服装との相性が重要。いつものコーデに馴染むか試着してチェック!


④ 実際の重さや使い勝手が知りたい

確認ポイント:「長時間持ったときの疲れにくさ」「荷物を入れたときのバランス」
軽そうに見えて意外と重かった…?実際に手に取ってチェック!

まとめ|葬式には超シンプルなハンドバッグが定番

HushTug マルチケース

アンケートの結果から、葬式に持参するバッグとして、以下の条件を満たすものが無難だとわかりました。

  • シンプルなデザイン
  • 黒色
  • ロゴや金具が目立たない

これらの条件を満たしたバッグとして、私たちレザーブランドHushTugから「巾着レザーバッグ」「マルチケース」をご紹介しました。

HushTugの製品製造・販売課程の図解

HushTugは中間業者を介さず、製造から販売まで自社で行い余計なコストをカットすることで、圧倒的なコスパを実現しています。

少しでも気になった方は、ぜひ商品ページを覗いてみてください!

HushTug 巾着レザーバッグ
HushTug マルチケース